

1: 2019/10/13(日) 04:21:25.32 ID:i1QvNacV0
あんなもん極めようと思っても難しいやん
2: 2019/10/13(日) 04:21:38.09 ID:suSMKvRu0
一塁に近いからやで
3: 2019/10/13(日) 04:21:59.60 ID:5+sq6IB4a
イチローの真似や
4: 2019/10/13(日) 04:22:27.82 ID:ftEUA/XC0
一塁に近いから
6: 2019/10/13(日) 04:22:32.28 ID:fnOfQF6v0
右投げ投手が多いから
7: 2019/10/13(日) 04:22:43.93 ID:v0eTeJYtp
始めた頃のアマ時代は右投手が多いから
8: 2019/10/13(日) 04:22:47.34 ID:Qg1+AAcw0
足早かったら内野安打増えて打率だいぶ変わるやん
クリーンヒット打たなくてもいい
クリーンヒット打たなくてもいい
12: 2019/10/13(日) 04:23:47.89 ID:cHY496Y30
両投げって難しいんか?
23: 2019/10/13(日) 04:27:38.46 ID:i1QvNacV0
>>12
できる人はできるって聞くで
ダルビッシュも逆腕で130投げれるらしい
できる人はできるって聞くで
ダルビッシュも逆腕で130投げれるらしい
15: 2019/10/13(日) 04:25:08.61 ID:/XH6Wm0kM
シニアや高校野球の指導者が無能やから
16: 2019/10/13(日) 04:25:27.99 ID:g0jKsB7yM
むしろ右打ちで有利な事ある?
17: 2019/10/13(日) 04:26:14.29 ID:94Xap6Nb0
>>16
甲子園でホームラン打ちやすい
甲子園でホームラン打ちやすい
18: 2019/10/13(日) 04:26:17.03 ID:8TN0cVAN0
>>16
パワーヒッターは利き腕でボールを押し込むから飛ぶんやで
パワーヒッターは利き腕でボールを押し込むから飛ぶんやで
20: 2019/10/13(日) 04:27:03.05 ID:gPaTrgHz0
>>16
今は重宝される
今は重宝される
32: 2019/10/13(日) 04:30:09.65 ID:fnOfQF6v0
>>16
そら利き手の方が飛ばせるし
そら利き手の方が飛ばせるし
21: 2019/10/13(日) 04:27:28.24 ID:9HBvPCQsd
右利きなら左打。のが利き目が投手側に来て球が見やすかったり
軸足が後ろに行くから身体や目線がブレなくなってミートしやすかったりする
軸足が後ろに行くから身体や目線がブレなくなってミートしやすかったりする
24: 2019/10/13(日) 04:27:46.52 ID:3HgwJkh00
左投げ右打ちの外人結構おるよな
30: 2019/10/13(日) 04:29:29.75 ID:i1QvNacV0
>>24
そういう選手も大好きなんや
利き手晒してるからやめろと言う人もいるらしいが
そういう選手も大好きなんや
利き手晒してるからやめろと言う人もいるらしいが
27: 2019/10/13(日) 04:28:38.53 ID:i1QvNacV0
利き目も右やから完全に右人間やわワイ
ていうか左試して実感するのが左手の力のなさやわ
ていうか左試して実感するのが左手の力のなさやわ
33: 2019/10/13(日) 04:30:12.87 ID:i1QvNacV0
テニスだと割りと二刀流出来るのは何でなんやろ
やきうほど飛ばさなくていいからかな
やきうほど飛ばさなくていいからかな
47: 2019/10/13(日) 04:33:10.29 ID:Fr6djE0+0
>>33
左でサーブ打つの無理じゃね?
ストロークはまあいける
左でサーブ打つの無理じゃね?
ストロークはまあいける
54: 2019/10/13(日) 04:34:17.49 ID:i1QvNacV0
>>47
サーブはきついで
サーブはきついで
117: 2019/10/13(日) 04:49:00.52 ID:jnMdHbPe0
>>33
ラケットでかいからにきまっとる
ラケットでかいからにきまっとる
35: 2019/10/13(日) 04:30:37.70 ID:ykyInx410
併殺の記録は軒並み右の強打者だしやっぱり関係あるんやろな
37: 2019/10/13(日) 04:31:28.82 ID:fnOfQF6v0
>>35
まぁスタッツ残せる選手って基本的にプルヒッターだし
まぁスタッツ残せる選手って基本的にプルヒッターだし
38: 2019/10/13(日) 04:31:29.27 ID:koq2JkL20
左に矯正するのとそのままだとどっちが伸びる可能性あるんやろな
双子での実験とかないんかな
双子での実験とかないんかな
39: 2019/10/13(日) 04:31:30.91 ID:xDtUGQaT0
有利な左打を選んだり利き手左手の奴が右投にして右/左になるのはわかるけど左/右はよう分からん
48: 2019/10/13(日) 04:33:15.18 ID:i1QvNacV0
>>39
茂野五朗みたいに、利き手は右なのに左のが有利だからって左投げにしてそのまま右打ちになるケースがあるんやない
茂野五朗みたいに、利き手は右なのに左のが有利だからって左投げにしてそのまま右打ちになるケースがあるんやない
41: 2019/10/13(日) 04:31:53.75 ID:g0jKsB7yM
利き腕が後ろで押し込んだ方が跳ぶとかいうオカルトばっかりだね右利き信者は
もっとまともな理論持って来てよ
もっとまともな理論持って来てよ
51: 2019/10/13(日) 04:33:53.21 ID:qJSfiZg70
左打ちが有利やからな
イチロー松井とかの真似もあるな
イチロー松井とかの真似もあるな
53: 2019/10/13(日) 04:34:04.95 ID:OM6dAK9Ca
野球ってその回先頭の打者走者は1塁と3塁どちらに出塁するか選択できた方が面白くない?
58: 2019/10/13(日) 04:34:54.56 ID:v0eTeJYtp
>>53
メジャーでそんな案出てたような
メジャーでそんな案出てたような
59: 2019/10/13(日) 04:35:05.62 ID:cHY496Y30
>>53
守備面倒いな
守備面倒いな
62: 2019/10/13(日) 04:35:32.65 ID:i1QvNacV0
大谷も親に勧められて左に
64: 2019/10/13(日) 04:35:48.38 ID:apvjFnXy0
利き手じゃない方で押し込んでホームラン打つって冷静に考えて意味わからん
65: 2019/10/13(日) 04:36:25.88 ID:5Hfh21CX0
左投げ右打ちとかいう産廃
70: 2019/10/13(日) 04:37:56.87 ID:Fr6djE0+0
打つのはどっちでもいいけどニ三遊やろうと思ったら右投げにならないとあかんからな
76: 2019/10/13(日) 04:39:13.07 ID:JjzsIU3Ha
身体全体のバランスとかあるからどっちが向いてるかは一概に利腕だけで決まるものでもないな
77: 2019/10/13(日) 04:39:39.95 ID:kF0Q39dE0
右打ちの1,2番打者好き
82: 2019/10/13(日) 04:41:04.40 ID:cKBPj5MkM
>>77
アライバか
アライバか
79: 2019/10/13(日) 04:40:05.09 ID:y7cA7JDCp
難しいことやれてっからプロなんだよ
84: 2019/10/13(日) 04:41:17.99 ID:O5oG3mje0
左利きが有利なポジションって投手か一塁手くらいやし
1番合理的なのが右で投げて左で打つことやろな
1番合理的なのが右で投げて左で打つことやろな
89: 2019/10/13(日) 04:42:27.76 ID:EQ9eUgXA0
右でデカいの打てないのは左に矯正っていう当時の主流通りに矯正されたけど
右利きの場合は利き足も右だから強い壁が作れるってのがコーチの持論やったで
あと左打はショートの頭を常に意識して右側の壁を崩さなければ大抵の球に対応できるって言われたわ
右利きの場合は利き足も右だから強い壁が作れるってのがコーチの持論やったで
あと左打はショートの頭を常に意識して右側の壁を崩さなければ大抵の球に対応できるって言われたわ
93: 2019/10/13(日) 04:42:52.35 ID:EzDbZ4FO0
野球やってたけど左のほうが当てやすい
下手糞でも最短でバットで出る
下手糞でも最短でバットで出る
95: 2019/10/13(日) 04:43:05.38 ID:xFL1vTilM
坂本って実質両利きだもんな
だからインも捌きやすいし押し込める
だからインも捌きやすいし押し込める
101: 2019/10/13(日) 04:44:08.28 ID:vjCfOKFXa
足の速いチビは左打ちにさせられるな
ただ内野安打量産できるから強く振る事から逃げてしまう事にもなる
ただ内野安打量産できるから強く振る事から逃げてしまう事にもなる
108: 2019/10/13(日) 04:46:34.13 ID:i1QvNacV0
キャッチャーは右左のがいいってのは納得やわ
左手が麻痺してくるから
利き手で強く握る左打ちの方が良いと言う理論
左手が麻痺してくるから
利き手で強く握る左打ちの方が良いと言う理論
115: 2019/10/13(日) 04:48:13.01 ID:xFL1vTilM
>>108
谷繁も3打席以降は握力なくなって打てへん言うてたしな
谷繁も3打席以降は握力なくなって打てへん言うてたしな
119: 2019/10/13(日) 04:49:12.92 ID:vjCfOKFXa
>>115
やっぱ森友哉っておかしいわ
やっぱ森友哉っておかしいわ
109: 2019/10/13(日) 04:47:16.33 ID:kF0Q39dE0
利き目もあるんじゃない
目の前に指を一本立てて検診みたいに左右ずつ片目で見て両目で見るのと差が少ないのが利き目らしい
目の前に指を一本立てて検診みたいに左右ずつ片目で見て両目で見るのと差が少ないのが利き目らしい
112: 2019/10/13(日) 04:47:41.62 ID:i1QvNacV0
始めるきっかけは親の影響か選手の真似からやろうな
121: 2019/10/13(日) 04:50:10.84 ID:ftEUA/XC0
左投げは結構不利だよな
126: 2019/10/13(日) 04:51:28.99 ID:vjCfOKFXa
>>121
背丈あれば投手やれるからめちゃくちゃ有利やけどな
背丈あれば投手やれるからめちゃくちゃ有利やけどな
122: 2019/10/13(日) 04:50:30.55 ID:QFjXKgfg0
右打ちで打率残してんのはカッコいいわ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1570908085/
0