1: 2019/01/26(土) 11:30:49.49 ID:7U5YIC270
巨人阿部、野球人口減は「親の負担問題」と独自分析
1/26(土) 10:00配信
野球人口の減少に、球界が危機感を感じている。「野球人口=野球人気」とは違う。
プロ野球の観客動員は増加傾向にあり、人気が低下しているという感はない。
野球人口の減少の要因として巨人阿部慎之助捕手が独自の視点で分析した。

巨人阿部慎之助(2019年1月8日撮影)
阿部 少年野球の親の環境が影響していると思うよ。親の当番制だったり、選手じゃなくて親の上下関係だったり。
子どものころは野球をやるためには親の協力がなければできない。
親の意向が子どもに反映されると思うし、それはそれでしょうがないとも思うよ。
阿部の小学1年生の長男も、このほど少年野球を始めたという。「うちのチームは、そうでもないけど、いろいろと話を聞くと、親の負担がすごく大変だというチームが多い」と、少年野球ならではの環境面について言及した。
少年野球にとどまらず、中学、高校、大学に進んでも同じだろう。親が土日休みではない仕事をしていた場合、子どもが野球をするハードルは上がる。
さらに、高校、大学と進むには金銭的なハードルも加わる。
子ども自身のやる気だけでは現実的に野球を始める、または、野球を続けることは困難とも言える。
近年は親の負担を軽減したスポーツクラブが増加。野球に限らず、スポーツを始めるための門戸は広がっている。
チームを運営する団体、子どものやる気、何よりも重要なのは親の協力だろう。
もっと言えば、親同士の協力も子どもたちのスポーツ、日本のスポーツ発展には欠かせない要素だろう。
5: 2019/01/26(土) 11:31:35.54 ID:oMM4bD790
大正 相撲
昭和 野球
平成 サッカー
17: 2019/01/26(土) 11:33:04.18 ID:wxSsgvx30
>>5
今年でサッカー終わるんか…
89: 2019/01/26(土) 11:37:31.53 ID:EgF2+He30
>>5
次はeスポーツやろなぁ
181: 2019/01/26(土) 11:42:52.39 ID:Cwh3Z9h00
>>5
言うほど平成サッカーか?
90年代前半に一瞬盛り上がっただけじゃん
6: 2019/01/26(土) 11:31:39.61 ID:+K0STAEO0
阿部が安倍批判
33: 2019/01/26(土) 11:34:14.64 ID:B3i/GI0Ka
>>6
草
8: 2019/01/26(土) 11:31:58.60 ID:PNMlmSPB0
選択肢が増えただけやぞ
14: 2019/01/26(土) 11:32:44.57 ID:WW9ODiYs0
年俸の8割ぐらい少年野球に寄付しろよ
16: 2019/01/26(土) 11:33:02.45 ID:connADcr0
実際共働き増加は影響でかいやろ
22: 2019/01/26(土) 11:33:23.88 ID:89H2k7cY0
金でしょ
24: 2019/01/26(土) 11:33:34.58 ID:D+34LY8O0
野球に金かかり過ぎんねん、特に高校野球は
25: 2019/01/26(土) 11:33:35.07 ID:IH22t7bRa
ワイが親なら子供がやりたいって言ったらどんなに家計が厳しくてもやらせてあげたいけどね
27: 2019/01/26(土) 11:33:37.84 ID:kibVIAil0
実際少子化と貧困のせいだしな
31: 2019/01/26(土) 11:33:53.28 ID:a8uzZT0v0
わりとまじで格差社会笑えないレベルになってきてるやろ
37: 2019/01/26(土) 11:34:30.12 ID:X53JcyGh0
少年野球とか親が審判に車出しにお茶当番させられるからな
そんな負担おってまでやらせたくないに決まってるやろ
39: 2019/01/26(土) 11:34:31.56 ID:RKJOgZzMd
なぜか登山が爆増
そして格闘技やラグビー等の
くさそうでシゴかれそうな
激しいコンタクトスポーツは全滅
57: 2019/01/26(土) 11:35:37.66 ID:bCz60OEL0
>>39
硬式野球微増やん
64: 2019/01/26(土) 11:35:52.22 ID:7UgfSKBd0
>>39
ラグビーW杯あんのにヤバない?
40: 2019/01/26(土) 11:34:45.26 ID:q+fUw1h+0
阿部はドミニカの選手たちと接して思うところがあるだろうな
43: 2019/01/26(土) 11:34:49.84 ID:Oca8Ywxip
いやこれは結構あると思うわ
貧困化でバットグローブスパイク一式買うのきつくなったんやろ
44: 2019/01/26(土) 11:34:54.46 ID:QKHsENRP0
親の影響、意向は間違ってないけど
単に親(特に男親)の野球好き比率が減っただけだよ
いや、30代40代とかも野球好き今も多いじゃんと言う人もいるけど
その上の世代の野球好き比率はそれこそ半端じゃなかったから
49: 2019/01/26(土) 11:35:08.11 ID:wxlbTZCQp
強制坊主やろ
54: 2019/01/26(土) 11:35:24.92 ID:5BgENHxe0
おっ?安倍批判か?
60: 2019/01/26(土) 11:35:43.55 ID:YmEBqoo80
なんかそういうデータあるんですか?
66: 2019/01/26(土) 11:36:00.15 ID:0sVuisbZK
んなこたぁない
子供の頃はソフビのカラーボール一個あれば三角ベースとかで遊べたし
大人が勝手に野球はバットとボールとグローブが無ければ出来ないスポーツと決めつけたのが一番の原因やろ
92: 2019/01/26(土) 11:37:48.86 ID:87S7QF5cd
>>66
チームに入ってやるにはバットは貸してもらえてもグローブは必要やろ
73: 2019/01/26(土) 11:36:24.13 ID:J+fcPrkr0
割とこれも一理あるくね
野球は金かかる
75: 2019/01/26(土) 11:36:28.03 ID:d7ld/b+10
甲子園大会って値上げして用具とか高校球児に支給してもええと思うんやけど
アマやから難しいんやろなあ
160: 2019/01/26(土) 11:41:56.62 ID:kj5z+IahM
>>75
むしろ長期滞在必要な甲子園廃止の方がええやろ
83: 2019/01/26(土) 11:37:07.20 ID:hleANfS30
道具が高い
親への負担がキツイ
指導者に変な奴が多い
93: 2019/01/26(土) 11:37:50.18 ID:NgoBkLrh0
グラブが高過ぎや
94: 2019/01/26(土) 11:37:52.28 ID:g493oTk60
硬球はマジで高いよな
グラブ3万とかするし
97: 2019/01/26(土) 11:38:05.77 ID:XOa3dKwfd
試合時間が長くなったのも野球人気の低下に関係してそう
101: 2019/01/26(土) 11:38:19.10 ID:RrfQlc09M
硬式になると糞金かかるからな
102: 2019/01/26(土) 11:38:26.21 ID:mK8my/6N0
少年野球チーム減ったよな
110: 2019/01/26(土) 11:38:57.85 ID:X53JcyGh0
A「土日仕事やから審判できんわすまんな」
B「ワイ土日空いてるからいっつも当番ンゴあいつ仕事やからっていっつも来なくてズルイ」
親同士でさえこんな関係やし
135: 2019/01/26(土) 11:40:14.95 ID:UxRpL/EB0
>>110
子にスポーツやってもらいたいけどこういうの嫌やな
153: 2019/01/26(土) 11:41:24.29 ID:MV8g809Sd
>>110
草野球も出席率>>>>>出塁率が重要視されるからね
草野球の全ての指標の頂点は出席率や
120: 2019/01/26(土) 11:39:29.38 ID:J2L4glXB0
親同士で揉めることがあるのか・・・
150: 2019/01/26(土) 11:41:17.09 ID:5h4T/Una0
>>120
親同士というか選手起用で揉めることは多いな
なんでうちの子は補欠なのかとかキャッチャーなんかやらせたくないとか
197: 2019/01/26(土) 11:43:29.92 ID:hleANfS30
>>120
ワイの少年野球チームだけでも
監督が自分の息子キャプテンにしたり、息子の年代を贔屓したり、議員だった母親が監督にガチギレしたりと大変やった
203: 2019/01/26(土) 11:43:45.47 ID:COH4WHkma
>>120
ギスギスやぞ
友人じゃないからな仕事仲間以下の関係
812: 2019/01/26(土) 12:10:37.54 ID:o7hKmB3td
>>120
試合よりも当番で揉める
特に仕事してるマッマは基本的にうざがられる
124: 2019/01/26(土) 11:39:43.64 ID:or7b/E030
野球選手よりユーチューバーになりたいって奴が多そう
125: 2019/01/26(土) 11:39:45.09 ID:7L3naWa2a
坊主と厳しい上下関係の文化なくした方がええで
楽天の岸とか坊主が嫌で高校野球の強いとこ蹴ったんやっけ
128: 2019/01/26(土) 11:39:56.35 ID:sW28bBXXa
なお
142: 2019/01/26(土) 11:40:39.46 ID:scj0D6Rh0
>>128
クルクル回るだけの競技高すぎやろ
207: 2019/01/26(土) 11:44:07.14 ID:e61sq0no0
>>142
サッカーはユースやろなぁ
146: 2019/01/26(土) 11:40:53.14 ID:P54lGlLW0
>>128
横のタイ人のせいで怪しく見えるのやめろ
134: 2019/01/26(土) 11:40:13.67 ID:oW2/BNEXp
どう考えたって野球出来る遊び場が無いせいやん
136: 2019/01/26(土) 11:40:21.98 ID:EUY5VWnk0
単にやる場所がねえんだよ
昔に比べて空き地なんかないし公園じゃゴムボール野球なんかも禁止されてるから馴染みが薄いまま育つんだよ
178: 2019/01/26(土) 11:42:44.78 ID:TtoAH9lW0
やきうは指導者が昭和の糞親父ってイメージがつきすぎとるな
親はやらせたくないらしい
180: 2019/01/26(土) 11:42:51.42 ID:xydZLyEg0
坊主禁止はすぐにでもできるやろ
183: 2019/01/26(土) 11:42:54.55 ID:w6YBHEn3a
草野球のハードルも高いよね
9人2チームで審判と球場を確保って
道具の運搬とかもだるいし
なかなかレジャーとして始めるのも難しい
196: 2019/01/26(土) 11:43:28.53 ID:FpMKLNVed
公園で球技する子供が減ったわね
204: 2019/01/26(土) 11:44:01.92 ID:oU8FFkre0
>>196
そら禁止されとるもん
223: 2019/01/26(土) 11:44:37.60 ID:XCfFBUcw0
>>196
キャッチボール禁止の公園多くなったしなぁ
409: 2019/01/26(土) 11:52:54.51 ID:GBXexXT/0
>>196
近所の公園で夜な夜な野球の練習してる連中がいる
216: 2019/01/26(土) 11:44:22.37 ID:XvRVv72w0
これはあっとるやろ
貧しい国は野球栄えとらんし
233: 2019/01/26(土) 11:45:04.88 ID:swa0YWAWa
>>216
中南米で栄えてるやん
220: 2019/01/26(土) 11:44:32.23 ID:zbDQqJ+pd
甲子園に出場してる高校みんな金持ちだよな
221: 2019/01/26(土) 11:44:33.18 ID:8vjfNZTH0
当番制とかマジで嫌だろ
せっかくの休みに何で早朝から寒い中を他人の子供まで乗せて行かなアカンねん
ってなるわ
224: 2019/01/26(土) 11:44:38.22 ID:UnYjkIyIa
俺も少年野球やってたけど親は大変そうやったで
道具にも金かかるし運営費の他に遠征とか合宿もあるし
そらサッカーに流れますわ
244: 2019/01/26(土) 11:45:38.09 ID:16ZpUygo0
>>224
遠征合宿なんかサッカーにもあるわ
229: 2019/01/26(土) 11:44:53.35 ID:s5bfPloK0
最悪ボール一個で出来るサッカーってとっつきやすいもんな
恵まれへん子が多い国でも流行るわ
242: 2019/01/26(土) 11:45:32.66 ID:FpMKLNVed
そもそも少子化どうすんねんって話や
284: 2019/01/26(土) 11:47:05.71 ID:TtoAH9lW0
12年野球やったけど子供が出来たらやらそうとは思わんな
288: 2019/01/26(土) 11:47:21.91 ID:xuhA9zfR0
阿部「安倍が悪い」
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548469849/