1: 2019/01/10(木) 06:48:03.97 ID:iqIzWNRS0
新潟県高野連は先月、投手のけがの予防やチームに複数投手の育成を促すことを目的に、投球数が100球に達した投手は次の回以降登板できない規則の導入を決定。
高校野球の公式戦は公認野球規則と高校野球特別規則にのっとって行われるが、球数制限の規定はない。
この日の議論について日本高野連の竹中雅彦事務局長は「『高校野球特別規則に載っていないことをやるのはどうか。データを集めて全国一斉にやるべきでは』という否定的な意見が多かった」と明かした。
日本高野連は今月24日に全国9地区の理事長の意見を聞き、来月14日の技術・振興委員会の議論を踏まえて同20日に理事会を開く。
最終的な決定は、春季県大会を主催する新潟県高野連が行う。【安田光高】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00000088-mai-base
2: 2019/01/10(木) 06:48:48.13 ID:69xcvmXGa
中世玉転がし
3: 2019/01/10(木) 06:48:55.10 ID:A916CaPR0
ジャw
5: 2019/01/10(木) 06:50:20.86 ID:HNHMdgaC0
結局地方高野連が決めていいって話なんやな
もっと全国的にルールは厳格なものかと思ったけど案外ゆるいんやな
6: 2019/01/10(木) 06:50:22.43 ID:vRP3+7/yM
大学未満は全国一律7回制でええやろ
7: 2019/01/10(木) 06:51:30.27 ID:fXlTJbxj0
やるなはいいけどまともに投げれる二人目がいない学校はどうすんねん
9: 2019/01/10(木) 06:52:06.76 ID:HNHMdgaC0
>>7
複数の投手を育成するのも目的って書いてあるやん
18: 2019/01/10(木) 06:55:23.35 ID:7buB3w3q0
>>7
そういう高校は早めに負けるやろ
161: 2019/01/10(木) 07:13:19.09 ID:WZ+qa7240
>>7
二人目がいない学校が勝ち進める方がおかしいやろ
8: 2019/01/10(木) 06:51:36.38 ID:4enBlcPY0
イニングで区切るって考えはあかんか
10: 2019/01/10(木) 06:52:34.71 ID:ZjPR8m4Ia
>この日の議論について日本高野連の竹中雅彦事務局長は「『高校野球特別規則に載っていないことをやるのはどうか。データを集めて全国一斉にやるべきでは』という否定的な意見が多かった」と明かした。
どういうことや?
ちょうどいいデータ集めになるやろ
16: 2019/01/10(木) 06:54:28.70 ID:HNHMdgaC0
>>10
実際に100球以上の投球が続いた投手の故障率とかを調べなきゃってことやろ
でもそんなもん調べようがないし要は面倒なルールを導入したくないだけ
11: 2019/01/10(木) 06:52:58.79 ID:l3jp1YXt0
甲子園は限界まで行くから面白い
制限なんかいらんぞ
12: 2019/01/10(木) 06:53:10.92 ID:WfxrZK6D0
データを集めて全国一斉にやるべきって
どこからデータ集めるつもりなんやろ
試験的にどこかで始めないと集めようがないやん
14: 2019/01/10(木) 06:53:53.63 ID:n9eaqs0F0
球数より連投やろ
17: 2019/01/10(木) 06:55:09.28 ID:C67Kc4CIM
そんなことしたら層の厚い強豪がより有利になってまうやん
舐めてんのか?
22: 2019/01/10(木) 06:55:58.27 ID:oImt3nIH0
怪我以前に明らかにヘロヘロになってるのは見てておもんないから連投は規制しろ
23: 2019/01/10(木) 06:56:09.11 ID:haTNJRyk0
中0日なら意味ないやろ
24: 2019/01/10(木) 06:56:10.09 ID:lmadccg/a
中学は5回まで
高校は7回まで
大学は9回までやが球数制限あり
これでええやん、わざわざ中高から9回までやらせようとすんなや
甲子園とかでも時短時短で騒いでるんやから、もう七回までにしとけ
33: 2019/01/10(木) 06:57:54.69 ID:rHfdga9z0
>>24
中学は7回までだがエアプか?
51: 2019/01/10(木) 07:00:11.05 ID:L6HjeiAW0
>>24
ほんこれ
サッカー、バスケ、テニスとほとんどの種目で試合時間やセット数を減らしてるのに学生からプロと同じだけやらせるのは野球くらいやわ
28: 2019/01/10(木) 06:57:05.55 ID:rHfdga9z0
エース依存の弱小は夢がなくなるな
29: 2019/01/10(木) 06:57:11.84 ID:yBJjrd2Ma
それより中4日明けなければいけないようにしよう
32: 2019/01/10(木) 06:57:44.88 ID:AHx3K6790
カットマン規制も厳しくしろ
34: 2019/01/10(木) 06:57:54.79 ID:M+sfVcV10
じゃあ全国でやれよ
35: 2019/01/10(木) 06:58:02.14 ID:NdXKMeBrd
8番辺りにファール要員作るで!
37: 2019/01/10(木) 06:58:59.17 ID:T8UuHLdu0
高校は7回までが一番ええやろな
試合決まらなかったら延長するだけやし
38: 2019/01/10(木) 06:59:02.43 ID:wHbPKofmr
2ストライクまで打たない、ファールカットまみれ 2番手以降の投手を打つ
この戦略だらけになってつまらなくなるの確定だわ
42: 2019/01/10(木) 06:59:27.17 ID:6/wPRjHg0
>>38
それやると逆に弱くなるから意味ないぞ
72: 2019/01/10(木) 07:03:40.77 ID:wHbPKofmr
>>42
圧倒的打撃のチームじゃない限り
実践してみようとは思うんじゃね
39: 2019/01/10(木) 06:59:03.81 ID:LBmgsrSs0
前から疑問なんだが100球制限ってなんか根拠あるんか?
48: 2019/01/10(木) 07:00:03.10 ID:6/wPRjHg0
>>39
なんとなくキリがいい程度の理由
67: 2019/01/10(木) 07:02:34.47 ID:Hx2BSHjEa
>>48
投球フォームが崩れ始めるのが100球前後に多いからって何かで見たで
フォームが崩れて肩肘等に余計な負担が増え始めるとか
41: 2019/01/10(木) 06:59:23.96 ID:ewvODmWdd
意図してファール打ち続ける選手とか出てきそう
46: 2019/01/10(木) 06:59:45.70 ID:Mw9uife80
データを集めて全国一斉にやるべきでは(やらない)
52: 2019/01/10(木) 07:00:15.02 ID:eb4KL+iQ0
7回やな
延長14回以降は再登板可能ルールで
55: 2019/01/10(木) 07:00:54.50 ID:EoniHt4U0
100球も多い
70にしろ
高校野球なんぞプロ野球様の草刈場なんやからプロで活躍出来る可能性を秘めた才能のある人間は大事にしろや
56: 2019/01/10(木) 07:01:01.21 ID:Fay3FAYP0
球数じゃなくて回数制限でええわ
地方は通常5回、決勝7回
甲子園も通常7回、決勝9回で延長即タイブレークでええやろ
58: 2019/01/10(木) 07:01:32.10 ID:/XOjL/yyd
金足農業みたいのが出てこなくなるが?
60: 2019/01/10(木) 07:01:39.33 ID:5Vx361vt0
てにょ壊したのは甲子園で調子にのったからやし
61: 2019/01/10(木) 07:01:44.55 ID:cKSatJysM
時間で切ったらええやん
遅延があったらアディショナルタイムで
62: 2019/01/10(木) 07:01:54.35 ID:1lN+LyPa0
新潟に賛成
プロ加入時点で壊されてる高卒投手多すぎるんだよ
お前ら未来ある若者になにしてくれちゃってるの?
64: 2019/01/10(木) 07:02:10.68 ID:NZJzoDEm0
勝ちたいならピッチャー複数用意すればいいだけのこと
どのみちそんなチームは優勝できん
66: 2019/01/10(木) 07:02:25.01 ID:UR7WmRjB0
高校野球も申告敬遠てある?
球数浮かせるために敬遠する時だけ野手に投げさすとかなりそう
68: 2019/01/10(木) 07:02:52.61 ID:+QtVOjrPa
球数制限も必要やがそれ以上に登板間のインターバルの方が大事やろ
2日連続で100球投げたらどのみち怪我のリスクはある
69: 2019/01/10(木) 07:03:24.41 ID:/wJg7w7s0
その試合では何球投げてもええが翌試合はダメじゃいかんのか?
地方予選ならベスト8くらいまでは試合間隔あくから同じ投手でもOKとかさ
70: 2019/01/10(木) 07:03:25.71 ID:AYujs7xF0
カットマン戦法が大正義になるな
79: 2019/01/10(木) 07:05:21.30 ID:7LBKkUWq0
桑田ブチギレ
80: 2019/01/10(木) 07:05:41.47 ID:lyCQAw650
ノーモア金足農業
吉田君がホント可哀想だった
87: 2019/01/10(木) 07:06:18.12 ID:hWr+9tvwa
球数制限は基本賛成だがカット打法対策しないと強制はキツイのでは
88: 2019/01/10(木) 07:06:18.75 ID:/wJg7w7s0
毎日100球投げてたらそっちの方が肩やばそう
89: 2019/01/10(木) 07:06:27.26 ID:NUlPw1cH0
そもそも高校の酷使が原因で壊れましたって選手そんなにいるか?
安楽くらいしか思いつかん
98: 2019/01/10(木) 07:07:23.43 ID:oVDQ+GUmM
>>89
大野
104: 2019/01/10(木) 07:07:34.52 ID:lyCQAw650
>>89
まあ甲子園で活躍した投手の大半は大学で壊されるパターンやな
92: 2019/01/10(木) 07:06:45.10 ID:SL/Dy9YZ0
球数より七回制でええやろ
94: 2019/01/10(木) 07:07:11.29 ID:UR7WmRjB0
プロ目指すのと甲子園大会は別にしろ定期
97: 2019/01/10(木) 07:07:17.46 ID:Dmxjjc+D0
元からあるルール変えるの異常に嫌がるな高野連
99: 2019/01/10(木) 07:07:23.63 ID:TkHkejRZ0
イニングを短くするべきだな
投手だけじゃないだろ猛暑の中試合してしんどいのは
111: 2019/01/10(木) 07:08:17.56 ID:NUlPw1cH0
七回制にすんのがいちばんええやろ
113: 2019/01/10(木) 07:08:23.81 ID:IJ4P7Gaep
流石大谷を甲子園で見たかったとかいう組織は違いますわ
123: 2019/01/10(木) 07:09:20.50 ID:koNV5tY/0
兼任投手増やせばいいだけやろ
色んなポジションやるようになったほうがええわ
124: 2019/01/10(木) 07:09:25.59 ID:Pz2PuXvH0
延長無制限から18回にするときもこんな騒ぎになったんやろなあ
今は延長打ち切り当たり前やけど
132: 2019/01/10(木) 07:10:16.52 ID:A1gNCYJ8p
ただし練習や練習試合での投球はノーカンなんだろ
そこも厳しくしたらええのに
133: 2019/01/10(木) 07:10:25.62 ID:XEsXfL/F0
エース温存して準決勝敗退
出し惜しみせず準決勝勝って決勝出るもエース不在で敗退
こんなん絶対トラウマになるやん
146: 2019/01/10(木) 07:12:01.56 ID:rK0AecId0
>>133
トラウマなんかになるわけねえだろ
134: 2019/01/10(木) 07:10:40.50 ID:ZfFPhPgb0
中世ですなあ
143: 2019/01/10(木) 07:11:45.35 ID:KbJ+2Avp0
高校野球より大学野球の方が選手壊してるからセーフやぞ
154: 2019/01/10(木) 07:12:45.02 ID:A1gNCYJ8p
高野連「球児が怪我しようが俺らが儲かるから知らん」
158: 2019/01/10(木) 07:12:52.39 ID:3l4g0cCx0
ずっと話題にはなってたんだからデータぐらい集めとけや
どこか始めてから言うなよ
159: 2019/01/10(木) 07:13:00.26 ID:vTWtB4pt0
強豪校が勝つようになったとしてもやるべきなのでは
165: 2019/01/10(木) 07:13:32.70 ID:dYwhcZAP0
データがないから認められないってなんかプロ球団の若手が
「お前は実績がないから使えない」って言われてるみたいな
[irp]
[irp]
[irp]
[irp]
[irp]
177: 2019/01/10(木) 07:15:05.26 ID:L+cEMgQ90
先発中継ぎ抑え専門職育成とか胸熱
179: 2019/01/10(木) 07:15:10.07 ID:6OMh/Yzm0
ピッチャーできるやつなんて一握りやろ
今少子化で野球部の人数減るかもしれないのに球数制限なんてしたら強豪高以外試合にならなくなるやろ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547070483/